コラム

AWSでアカウントを取得したら最初にすべき対策まとめ

AWSは簡単に利用を開始できるパブリッククラウドサービスです。使い勝手の高さから新しくAWSを契約し、システムのテストや運用に使っている人は多いでしょう。 クイックに導入できる点は魅力ですが…続きを読む

高い防御システムWeb Application Firewall (WAF) の概要とAzureでの利用方法

標的型攻撃やサービス妨害攻撃など、インターネット上でのWebサービスを対象にした不正攻撃が数多く報告されています。今ではシステムを構築する上でセキュリティ対策を考えることは必須と言えます。 …続きを読む

クラウドでBCP対策向上!オンプレよりクラウドを選ぶ理由

現在は多くの企業がBCP対策に取り組むようになっています。一昔前までは「大企業が取り組むべきもの」との印象が強くありましたが、認識は変化してきています。 そして、このBCPについて考えるにあ…続きを読む

5G時代を活かすAWS Wavelengthとは

近年は5Gが急激に注目されています。まだまだ普及しているとはいえない状況ですが、個人で利用するスマートフォンなども5Gに対応し身近になっています。 今回はAWSで5Gを活かすために「AWS …続きを読む

DDoS攻撃とは?Azureに装備されている防御ツールもご紹介

世の中には情報セキュリティの脅威が数多くあります。その中でも防ぐのが難しいと言われているのがDDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)と呼ばれる…続きを読む

AWS BackupがVMwareへ対応!さらに便利に

2021年のre:Invent 2021では、AWS BackupにVMwareが追加されたと発表されました。VMwareといえば世界中で利用されている仮想化アプリケーションであるため、今回…続きを読む

クラウドの監視と保守とは?業務の違いも解説

クラウドでシステムやWEBサービスを導入、設置した後は「監視・保守」が必須です。システムなどの安定稼働を目指すためは、導入して放置するのではなく監視や保守に移行しなければなりません。 しかし…続きを読む

Azure VNetを使用してネットワークセグメントを分けよう

クラウドが主流となっている現在、ネットワーク設定はコンソール上から非常に簡単に行うことができるようになっています。 ただ、基本的なネットワークの知識がないと、意味のない設定やセキュリティ上問…続きを読む

オンプレミスからAWSへの移行で押さえておきたいツールまとめ

近年はオンプレミスからAWSなどクラウドへの移行が増えています。一昔前はオンプレミスでサーバーを構築するのが当たり前でしたが、現在はクラウドの利用が主流になっているのです。 クラウドが主流に…続きを読む

オートスケール〜必要に応じてリソースを自動で増減

クラウドサーバーを運用している際にアクセスが集中し、サーバーへの負荷が増大した時にはサーバー台数を増やしたり、CPUやメモリなどのスペックを増強したりする必要があります。しかし、クラウドサー…続きを読む

SSMのPatch Managerを利用したEC2への自動パッチ適用

EC2でWindows OSを動作させていると、意識しなければならないのはパッチ適用です。標準ではパッチ適用されませんので、セキュリティ担保のためにも意識的に適用作業が必要です。 ただ、「パ…続きを読む

Network Security GroupでIPやポートを制限してセキュリティ対策

クラウドのセキュリティを確保するには様々な手法があります。昔ながらのFirewall(ファイアウォール)やアクセス制御、アカウンティング(認証・認可)など、サーバーがクラウド化したことで益々…続きを読む

クラウドサービス IaaS・PaaS・SaaS の違いとメリット・デメリット

クラウドと一口に言っても、利用形態によって主にIaaS・PaaS・SaaSと3タイプに分けることができます。 提供するサービスのレイヤー(階層)の違いによって異なってくる、この3つのクラウド…続きを読む

Amazon DevOps Guruの機械学習を活用して運用改善

Amazon DevOps Guruは2020年のre:Inventでアナウンスされ、2021年5月に公開が開始されたサービスです。DevOpsをサポートするサービスとしてアナウンス時から注…続きを読む

Azure Active Directoryでログインの簡易化とセキュリティ向上

Azure Active Directory(Azure AD)は、Microsoft社が提供しているクラウドサービスの1つで、様々なクラウドサービスのアカウントのIDや認証情報を一元管理で…続きを読む

外部環境からクラウドへ安全な接続をするために

近年はパブリッククラウドサービスを利用する企業が急速に増えています。社内でサーバーなどの資産を管理するのではなく、クラウドで提供してもらうようにするのです。 クラウドの利用が広がってきました…続きを読む

マルチクラウドとは?ハイブリッドクラウドとの違いを解説

クラウドには、マルチクラウドとハイブリッドクラウドという2つの構築方法があります。似たような意味のために混同されることもよくある、この2種類のクラウドの違いはなんでしょうか。 今回は、マルチ…続きを読む

Azureで高可用性を実現するVMSS。負荷分散から自動修復まで

サーバーの高可用性を実現するには様々な手法があります。古くから使われているロードバランサーやDNSによるラウンドロビンなど、現在でも通用する技術ですが、もっと効率の良いサービスがクラウドには…続きを読む

AWS Security Hubで情報を集約!セキュリティ情報は一元管理する時代へ

AWS Security Hubは、AWS内のセキュリティ状況をチェックしたり、ベストプラクティスに適しているかを評価したりしてくれるツールです。AWSのセキュリティ対策の一環として、AWS…続きを読む

CloudWatchの新機能「Resource Health」EC2の状態を視覚的に把握

AWSのリソース状態などを管理できるサービスに「CloudWatch」があります。AWSの利用者ならば必ず利用しているサービスと言っても過言ではないでしょう。 このCloudWatchは日々…続きを読む

クラウドの運用代行や導入、開発は24年の実績をもつジードにご相談ください

  • クラウドの運用代行

    クラウドの監視・保守・運用の代行 お客様が運営するクラウドの監視・保守・運用業務を、ジードが代行いたします。

    サービスの詳細はこちら

  • クラウドの設計・構築

    クラウドの設計・構築 お客様のご要望に沿って、適切なクラウド選定から設計・構築までを行います。

    サービスの詳細はこちら

  • クラウド上でのシステム開発

    クラウドの設計・構築 Azure上で、AI + 機械学習、分析、ブロックチェーン、IoTを開発します。

    サービスの詳細はこちら

お問い合わせ・お見積もりのご依頼はお気軽に

トップへ戻る